
私たちは風力発電に全面反対なわけではありません。
しかし、あまりに巨大で多くの風量発電機が能登に建つことで、能登の里山里海を支える循環が大きな変化を余儀なくされることに危機感を抱いています。
事業者は二酸化炭素削減、エネルギーの国産化を建設の理由として謳っています。
しかし、能登の人たちは自然の中で質素に暮らしており、現在の発電量で誰も困ってはいないのです。
不必要な活動をして、大きなエネルギーを消費したい人たちが、質素な暮らしを続ける能登の人たちが今まで守り継いできたかけがえのない里山里海を壊す事業を押し付けてくる。こんな理不尽な事業がまかり通ってもいいのでしょうか?
電力が必要な人が必要な分の小さな風力発電機を作っていけば、環境負荷もそんなに大きくならずに済みます。
巨大な風力発電機をたくさん建てることは、豊かな里山里海の循環を壊してしまうことにつながります。
この循環は、一度壊してしまえばもう二度と元には戻りません。
それでは、まず風力発電事業がどのようなものなのか学んでみましょう。
- 風力発電は本当にECOなの?
- 風力発電事業の仕組み
- 環境影響評価法
- 風力発電事業による弊害